FEATURE

01課程制

現5学科を5課程・11コースへ

東京都以外のすべての道府県の人口減少、CO2の実質的な排出量をゼロにするカーボンニュートラルの実現。今、日本の社会や暮らしは大きく変化しようとしています。停滞は、衰退。もはや変わらないことは企業においてリスクであり、これからの時代は「社会の変化に合わせて、変化を起こし続けられるサスティナビリティ人材」の存在が必要不可欠なものになっていきます。

1991年の創設以来、システム思考を備え、総合的な観点から社会や自分の「あるべき姿」を見定め、変化を起こせる人材を養成してきたシステム理工学部。時代の大きな転換期を見据え、本学部もまた、2026年に同コンセプトをさらに進化、飛躍させることにしました。教育をアップデートし、社会をアップデートする。2026年4月、本学部は学科制を課程制に移行。複数分野の専門知識の修得を通して「自由な発想から物事の真理を見定め、分野を横断して解決手段を見い出せる力」を育み、新たに導入する学際科目やモジュール制を通して「ニーズの変化が激しいビジネス市場に合わせ、学び続ける力」を培っていきます。

02学際科目

変化を起こし続ける力を培う

2026年の改組後、新しいシステム理工学部では、学生一人ひとりが自身の目的や好奇心に合わせて専門科目を自由に組み合わせて学べるようになります。しかし、4年間のあいだにも社会は変化し、学生自身の方向性も変化し続けていくはずです。

そのため、改組後は学びを支える学際科目を新たに設置。専門科目を「自由」に選べるパーツとするなら、学際科目は複数分野の専門性を「つなぐ」ためのパーツです。そのうち「キャリアデザイン」「SDGs」では、将来どのようなステージでどのような活躍をするのかを検討し、大学でなにをどう学ぶのかという学生一人ひとりの学修計画を作成。「システム工学」「アントレプレナーシップ」では、社会を俯瞰して新たな価値を生み出す思考・行動要素を修得します。

学際科目で学修計画を作成し、専門科目で知識を広げ、幾度となく学修計画をアップデートしていく。この試行錯誤を通じて、今後のプロフェッショナルに求められる「社会の変化に合わせて、変化を起こし続けられる力」を培っていきます。

03モジュール制

個性ある自由度の高い学び

改組のもうひとつの大きな特徴は、モジュール制と呼ばれる本学部独自の施策です。モジュールとは、「〇〇できる」というスキルセットで構成された専門科目のパッケージのこと。「主専攻」「副専攻」「留学」「教育」の4つのカテゴリーに分類され、学生は自分の目的、好奇心に合ったスキルセットを分野横断で自由に組み合わせることができます。

たとえば「介護ロボットの普及により超高齢化社会を豊かなものにしたい」という目的がある場合、情報課程・IoTコースが主専攻の学生であれば、社会課題の原因をデータに基づき説明できる「データサイエンス(政策科学)モジュール」、ヒトが使いやすい福祉機器・リハビリテーション機器を開発できる「医工学モジュール」が副専攻モジュールの選択候補になります。

モジュール制の魅力は、学際科目で得た学修計画を見ながら、自分ならではのカリキュラムをカスタムメイドできること。新制度の導入により、従来の教育体制では難しかった、個性ある自由度の高い学びを実現できるようになりました。

HOMEへ戻る